具象と抽象のあいだ、あるいはグラフィックによる建築的和姦 (Between the Concrete and the Abstract, or Graphics’ Architectural Adultery)

 むかし磯崎新が「ソフト・アーキテクチャー」という概念に絡んでグラフィックによる建築的な代替行為のことを書いていた気がするが、とかく建築家は自身の作品に余計な情報が付与されるのを嫌う。なかでも一番忌避されるもののひとつは具象的な装飾だろう。歴史主義的ポストモダニズムが絶命し、とにかく物質や空間を抽象化していくことこそがデザインの定義だとでも考えられているかのような昨今、天井いっぱいに龍や大天使を描くような蛮勇はもはや認められない。もちろん壁にポスターを貼り付けたり絵画を掛けたりするくらいなら許容範囲内だが、そんなものは建築そのものに干渉しないという不思議な不文律のお陰だろう(クーパー・ユニオンの廊下にチラシを貼った学生に激怒したジョン・ヘイダックの逸話もまた、過去のものだ)。  というわけでメゾン・マルタン・マルジェラの店舗内装が気になっている。白いミニマルな空間に古典建築の意匠が黒い線画で描かれたやつだ。マルタン・マルジェラといえば白色で統一された内装、店員、小物商品がどこかの秘密結社を想起させるファッション・ブランドで、あまり透明感のない白の多用は、日本の建築関係者ならば藤本壮介やMUJIハウスを連想するかもしれない。あるいはサティアンか。  しかしここで特殊なのは、マルジェラがアパレル業界の常として硬派?な建築的抽象化を拒むのではなく、そうかといって他企業のように破廉恥?な懐古趣味を弄ぶのでもないということだ。マルジェラが選ぶのは具象と抽象、そして建築とグラフィックの中間に引かれた細い道であり、なおかつそれは郷愁を感じさせないほど硬質な古典主義の雰囲気を纏っている。半ば抽象化された具象、あるいは建築化されたグラフィック、そして脱歴史化された歴史的破片、こうした曖昧な要素が積層して生み出されたインテリアは、それが建築家にもファッション・デザイナーにも不可能だったという点で独創的なものである。 とまあ、今回はどういうわけかメゾン・マルタン・マルジェラの良さについて(ひどく大雑把に)力説することになったが、彼らがデザインする服それ自体にはあまり魅力を感じていないことを言い添えておかなくてはならないだろう。 ところでこの-philiaは主としてpublic-ationではなくarchiveのためにある。つまりたとえば五年後に今日の投稿を読み返したとき、こんな気取った文章と底の浅い議論に当然ながらひどく赤面させられるだろうという期待、そんなマゾヒスティックな悦びのために、このブログは存在する。

具象と抽象のあいだ、あるいはグラフィックによる建築的和姦 (Between the Concrete and the Abstract, or Graphics’ Architectural Adultery)

 むかし磯崎新が「ソフト・アーキテクチャー」という概念に絡んでグラフィックによる建築的な代替行為のことを書いていた気がするが、とかく建築家は自身の作品に余計な情報が付与されるのを嫌う。なかでも一番忌避されるもののひとつは具象的な装飾だろう。歴史主義的ポストモダニズムが絶命し、とにかく物質や空間を抽象化していくことこそがデザインの定義だとでも考えられているかのような昨今、天井いっぱいに龍や大天使を描くような蛮勇はもはや認められない。もちろん壁にポスターを貼り付けたり絵画を掛けたりするくらいなら許容範囲内だが、そんなものは建築そのものに干渉しないという不思議な不文律のお陰だろう(クーパー・ユニオンの廊下にチラシを貼った学生に激怒したジョン・ヘイダックの逸話もまた、過去のものだ)。  というわけでメゾン・マルタン・マルジェラの店舗内装が気になっている。白いミニマルな空間に古典建築の意匠が黒い線画で描かれたやつだ。マルタン・マルジェラといえば白色で統一された内装、店員、小物商品がどこかの秘密結社を想起させるファッション・ブランドで、あまり透明感のない白の多用は、日本の建築関係者ならば藤本壮介やMUJIハウスを連想するかもしれない。あるいはサティアンか。  しかしここで特殊なのは、マルジェラがアパレル業界の常として硬派?な建築的抽象化を拒むのではなく、そうかといって他企業のように破廉恥?な懐古趣味を弄ぶのでもないということだ。マルジェラが選ぶのは具象と抽象、そして建築とグラフィックの中間に引かれた細い道であり、なおかつそれは郷愁を感じさせないほど硬質な古典主義の雰囲気を纏っている。半ば抽象化された具象、あるいは建築化されたグラフィック、そして脱歴史化された歴史的破片、こうした曖昧な要素が積層して生み出されたインテリアは、それが建築家にもファッション・デザイナーにも不可能だったという点で独創的なものである。 とまあ、今回はどういうわけかメゾン・マルタン・マルジェラの良さについて(ひどく大雑把に)力説することになったが、彼らがデザインする服それ自体にはあまり魅力を感じていないことを言い添えておかなくてはならないだろう。 ところでこの-philiaは主としてpublic-ationではなくarchiveのためにある。つまりたとえば五年後に今日の投稿を読み返したとき、こんな気取った文章と底の浅い議論に当然ながらひどく赤面させられるだろうという期待、そんなマゾヒスティックな悦びのために、このブログは存在する。

[website]ㅅㅅㅅ(seoul social standard)

http://3siot.org/ 오늘은 자세히 알지는 못하지만, 조금 더 알고 싶은 한 그룹에 대해, 살펴본다기 보단, 수박 겉핥기식으로라도 주제를 잡아볼까 한다. 저번 미팅때 잠시 얘기가 나왔던 ㅅㅅㅅ 그룹이다. (혹시 서로 다 다른 그룹을 생각했을지 모른다는 생각이 휙…) ㅅㅅㅅ의 인트로를 빌리자면, …빠르고 밀도

[website]ㅅㅅㅅ(seoul social standard)

http://3siot.org/ 오늘은 자세히 알지는 못하지만, 조금 더 알고 싶은 한 그룹에 대해, 살펴본다기 보단, 수박 겉핥기식으로라도 주제를 잡아볼까 한다. 저번 미팅때 잠시 얘기가 나왔던 ㅅㅅㅅ 그룹이다. (혹시 서로 다 다른 그룹을 생각했을지 모른다는 생각이 휙…) ㅅㅅㅅ의 인트로를 빌리자면, …빠르고 밀도

Keita suzuki forms chair from all the tears you will shed in a lifetime

Keita Suzuki forms chair from all the tears you will shed in a lifetime all images courtesy of product design center it is said that the average human will shed 64-liters of tears in their lifetime. by visualizing this concept, Keita

Keita suzuki forms chair from all the tears you will shed in a lifetime

Keita Suzuki forms chair from all the tears you will shed in a lifetime all images courtesy of product design center it is said that the average human will shed 64-liters of tears in their lifetime. by visualizing this concept, Keita

[website] Space Buster

http://raumlabor.net/ http://raumlabor.net/spacebuster/ During the meeting with Polpat, I couldn’t remember this group/project. (maybe because its been already 5 years since I blogged this group..) This Berlin-based architecture practice Raumlabor presented a mobile, inflatable pavilion called Spacebuster around 2009 in NY,

[website] Space Buster

http://raumlabor.net/ http://raumlabor.net/spacebuster/ During the meeting with Polpat, I couldn’t remember this group/project. (maybe because its been already 5 years since I blogged this group..) This Berlin-based architecture practice Raumlabor presented a mobile, inflatable pavilion called Spacebuster around 2009 in NY,

[website]finding opportunity space

http://www.opportunityspace.org/ I believe there has been many tools, researches that ease us from finding new possible space in urban cityscapes. Although our technology develop faster than that of what we can utilize very core of updated innovations, latest urban conditions

[website]finding opportunity space

http://www.opportunityspace.org/ I believe there has been many tools, researches that ease us from finding new possible space in urban cityscapes. Although our technology develop faster than that of what we can utilize very core of updated innovations, latest urban conditions

[website]Post–office and KOSUMI Library

KOSUMI Library (http://suumo.jp/edit/iewohiraku/jitsurei/room03/) POST–OFFICE (http://www.post–office.eu/) While discussing about the research criteria and structuring our (multi-layered) process in <theWorkshop> with Hiroki, Piya and 은아(Euna), as for durability of the latter work processes, first task that we might be in need for

[website]Post–office and KOSUMI Library

KOSUMI Library (http://suumo.jp/edit/iewohiraku/jitsurei/room03/) POST–OFFICE (http://www.post–office.eu/) While discussing about the research criteria and structuring our (multi-layered) process in <theWorkshop> with Hiroki, Piya and 은아(Euna), as for durability of the latter work processes, first task that we might be in need for

[youtube] simple mobile

bit primitive but thinking simple ^^ you guys might be disappointed watch from … 1min. _Encore heureux – Room-Room

[youtube] simple mobile

bit primitive but thinking simple ^^ you guys might be disappointed watch from … 1min. _Encore heureux – Room-Room

…Competition,

Just a scribble of thoughts while case-studying for the redevelopment competition project(guideline) of the Seoul Station Overpass, (let’s say “post-high line” project, although we are somewhat trying to find a breakthrough with an idea that the project derive from Highline Project.

…Competition,

Just a scribble of thoughts while case-studying for the redevelopment competition project(guideline) of the Seoul Station Overpass, (let’s say “post-high line” project, although we are somewhat trying to find a breakthrough with an idea that the project derive from Highline Project.

[book]The Death and Life of Great American Cities – Jane Jacobs

Just wanted to share this phrase reading <The Death and Life of Great American Cities> by Jane Jacobs […] It is time for me to hurry to work too, and I exchange my ritual farewell with Mr. Lofaro, the short,

[book]The Death and Life of Great American Cities – Jane Jacobs

Just wanted to share this phrase reading <The Death and Life of Great American Cities> by Jane Jacobs […] It is time for me to hurry to work too, and I exchange my ritual farewell with Mr. Lofaro, the short,

Next in Seoul Korea – ①

One of sub-side work that I am contributing my days other than theWorkshop is assisting guidelines on redeveloping “High-way” located next to old Seoul Station (Heritage). Since the work is somewhat limited to be open to the public/private for the

Next in Seoul Korea – ①

One of sub-side work that I am contributing my days other than theWorkshop is assisting guidelines on redeveloping “High-way” located next to old Seoul Station (Heritage). Since the work is somewhat limited to be open to the public/private for the

theWorkshop_001

Since the start of -philia, the dialogue, we knew there will be somewhat of “spatial” quarter in the near future. Maybe it might have come bit sooner than expected or it might have just come in a right time to

theWorkshop_001

Since the start of -philia, the dialogue, we knew there will be somewhat of “spatial” quarter in the near future. Maybe it might have come bit sooner than expected or it might have just come in a right time to

西ヨーロッパの若手建築家事情 (Young Architects in the West Europe)

グローバル社会だの高度情報化社会だのと言っても、日本国内で敷衍される海外情報はとても表層的で安っぽい。『建築の解体』のような本がこの時代にもう一度書かれるべきだと思う。 とはいえ僕の志向はまだそんなに固まっていないし、留学経験者の責任を果たすなんて義務感もまったくないのだが、とりあえずここではBerlage Instituteを拠点ないし中継点として活躍する西ヨーロッパの若手建築家たちのことをすこしだけ語ってみたい。そういう気分。 現在のオランダ、ベルギーあたりには、おもにBerlage Instituteを中心としてゆるやかに繋がった40歳前後の建築家たちの一群がある。彼らはみな個人名を掲げないパートナー制で事務所を運営し、各個人は建築学校のチューター(ユニット・マスターやスタジオ・プロフェッサーとも呼ばれる)として、それぞれ学生を率いて実験的なプロジェクトを展開している。 僕にとって興味深いのは、彼らが「スター建築家の論理」に反抗しているように見える点。彼らが学生時代に目撃したのは、かなり硬派な問題意識を掲げて出発したはずのポストモダニストたちがやがて自らのスタイルを固着させ、ついにはグローバル資本の動きに合わせて世界中にアイコン建築をスタンプしていくという悲(喜?)劇だったと思う。英語でいうところの”STARCHITECT”という言葉は、彼らにとっては皮肉の意味でしか使われない。その反動として彼らが選んだのは、安易な形態主義に迎合せず、調査対象を都市や社会にまで広げてコンテクストを繊細に読み込むことだった。彼らは楽しげな雰囲気を醸すガランドウの彫刻ではなく、そこにいる人間のためのシェルターを作ろうとしている。 しかしその反面、彼らは建築の自立性(僕にとってはほとんど排他性と同義)をつよく信じてもいる。過去の建築理論を参照し、自分たちの作品を歴史的遠近法の中に位置づけようとする。ややクラシックだが美しいコラージュ画像やアクソノメトリックによる表現にこだわり、安易にマス・メディアに消費されることを拒む。Representation(代理=表象)こそが建築のもっとも純粋な形であると主張しているかのようだ。こういった側面はとてもヨーロッパ的であり、同世代のアメリカ人建築家とは異なると思う。 簡単に言えばこんな感じの集団なのであるが、僕には彼らが、モダニズムの頑迷さに反抗したチームX世代に似ている気がする。どちらもやはり均質なシステムに叛旗を翻して、歴史や人間の価値を見直そうとした。そう捉えると、そろそろポストモダニズムに別の名を与えて、建築におけるひとつの時代の区切りを示してもいいのではないかと思える。でもきっと、問題はそんな簡単ではないのだろう。チームXの敵はまだ人間精神による合理性だった。しかしいまの若手建築家が戦わなければならないのは、人間精神さえも計算可能なものとして扱うより上位の合理性だ。彼らには、たとえ逃げ道が残されていたとしても、まだ真っ向から戦う術は見つけられていないと思う。 それなら僕らの世代にはなにができるだろう。とりあえず彼らの硬派な活躍を期待しつつ、その動向をやや批判的に見守り、そして必死で考えることくらいだろうか。 具体的な参考事例がないとただの与太話になってしまうので、これを書いているあいだ念頭にあったいくつかの建築事務所を以下で簡単に説明しておこうと思う。 DOGMA (ブリュッセル): もっとも硬派。いまだ実作はないが、政治哲学をベースにしたハードコアな建築理論と病的なまでに繊細なドローイングで若者たちのカリスマ。パートナーのPier Vittorio Aureliは母校Berlage Instituteで長年”Capital City”プロジェクトを率いて、2000年代の基盤を築いた。彼の主著”The Possibility of an Absolute Architecture”は、「アーバニゼーション(彼にとってはグローバル資本主義の物理的表象)」に建築がどう対抗できるかを探った野心作。 51N4E (ブリュッセル): この中ではもっとも実作が多く、ベルギーの若手建築家の代表的存在。あまり理論的ではないが、スタイルを固定せずにコンテクストを読み解き、毎回作品に新鮮な価値を付与していく手腕は見事。パートナーのFreek PersynはBerlage Instituteでいくつかのスタジオを率いている。 OFFICE KGDVS (ブリュッセル): 理論と実践のバランスが良く、若者に熱狂的な人気を博する。幾何学的な平面と色彩鮮やかで美しいドローイングが特徴。インタビューではアメリカ西海岸の風土に影響を受けたと言っているが、なんとなくハイブリットな雰囲気はそれが理由か。パートナーのKersten GeersとDavid van SeverenはBerlage Instituteでいくつかのスタジオを率いている。 BAUKUH (ジェノヴァ): イタリア新合理主義をやや(キモ)可愛くしたような造形が特徴。事務所名の由来は不明。インスタレーションから都市分析までこなし、ドローイングにも非常にこだわる。パートナーのPier Paolo TamburelliはBerlage

西ヨーロッパの若手建築家事情 (Young Architects in the West Europe)

グローバル社会だの高度情報化社会だのと言っても、日本国内で敷衍される海外情報はとても表層的で安っぽい。『建築の解体』のような本がこの時代にもう一度書かれるべきだと思う。 とはいえ僕の志向はまだそんなに固まっていないし、留学経験者の責任を果たすなんて義務感もまったくないのだが、とりあえずここではBerlage Instituteを拠点ないし中継点として活躍する西ヨーロッパの若手建築家たちのことをすこしだけ語ってみたい。そういう気分。 現在のオランダ、ベルギーあたりには、おもにBerlage Instituteを中心としてゆるやかに繋がった40歳前後の建築家たちの一群がある。彼らはみな個人名を掲げないパートナー制で事務所を運営し、各個人は建築学校のチューター(ユニット・マスターやスタジオ・プロフェッサーとも呼ばれる)として、それぞれ学生を率いて実験的なプロジェクトを展開している。 僕にとって興味深いのは、彼らが「スター建築家の論理」に反抗しているように見える点。彼らが学生時代に目撃したのは、かなり硬派な問題意識を掲げて出発したはずのポストモダニストたちがやがて自らのスタイルを固着させ、ついにはグローバル資本の動きに合わせて世界中にアイコン建築をスタンプしていくという悲(喜?)劇だったと思う。英語でいうところの”STARCHITECT”という言葉は、彼らにとっては皮肉の意味でしか使われない。その反動として彼らが選んだのは、安易な形態主義に迎合せず、調査対象を都市や社会にまで広げてコンテクストを繊細に読み込むことだった。彼らは楽しげな雰囲気を醸すガランドウの彫刻ではなく、そこにいる人間のためのシェルターを作ろうとしている。 しかしその反面、彼らは建築の自立性(僕にとってはほとんど排他性と同義)をつよく信じてもいる。過去の建築理論を参照し、自分たちの作品を歴史的遠近法の中に位置づけようとする。ややクラシックだが美しいコラージュ画像やアクソノメトリックによる表現にこだわり、安易にマス・メディアに消費されることを拒む。Representation(代理=表象)こそが建築のもっとも純粋な形であると主張しているかのようだ。こういった側面はとてもヨーロッパ的であり、同世代のアメリカ人建築家とは異なると思う。 簡単に言えばこんな感じの集団なのであるが、僕には彼らが、モダニズムの頑迷さに反抗したチームX世代に似ている気がする。どちらもやはり均質なシステムに叛旗を翻して、歴史や人間の価値を見直そうとした。そう捉えると、そろそろポストモダニズムに別の名を与えて、建築におけるひとつの時代の区切りを示してもいいのではないかと思える。でもきっと、問題はそんな簡単ではないのだろう。チームXの敵はまだ人間精神による合理性だった。しかしいまの若手建築家が戦わなければならないのは、人間精神さえも計算可能なものとして扱うより上位の合理性だ。彼らには、たとえ逃げ道が残されていたとしても、まだ真っ向から戦う術は見つけられていないと思う。 それなら僕らの世代にはなにができるだろう。とりあえず彼らの硬派な活躍を期待しつつ、その動向をやや批判的に見守り、そして必死で考えることくらいだろうか。 具体的な参考事例がないとただの与太話になってしまうので、これを書いているあいだ念頭にあったいくつかの建築事務所を以下で簡単に説明しておこうと思う。 DOGMA (ブリュッセル): もっとも硬派。いまだ実作はないが、政治哲学をベースにしたハードコアな建築理論と病的なまでに繊細なドローイングで若者たちのカリスマ。パートナーのPier Vittorio Aureliは母校Berlage Instituteで長年”Capital City”プロジェクトを率いて、2000年代の基盤を築いた。彼の主著”The Possibility of an Absolute Architecture”は、「アーバニゼーション(彼にとってはグローバル資本主義の物理的表象)」に建築がどう対抗できるかを探った野心作。 51N4E (ブリュッセル): この中ではもっとも実作が多く、ベルギーの若手建築家の代表的存在。あまり理論的ではないが、スタイルを固定せずにコンテクストを読み解き、毎回作品に新鮮な価値を付与していく手腕は見事。パートナーのFreek PersynはBerlage Instituteでいくつかのスタジオを率いている。 OFFICE KGDVS (ブリュッセル): 理論と実践のバランスが良く、若者に熱狂的な人気を博する。幾何学的な平面と色彩鮮やかで美しいドローイングが特徴。インタビューではアメリカ西海岸の風土に影響を受けたと言っているが、なんとなくハイブリットな雰囲気はそれが理由か。パートナーのKersten GeersとDavid van SeverenはBerlage Instituteでいくつかのスタジオを率いている。 BAUKUH (ジェノヴァ): イタリア新合理主義をやや(キモ)可愛くしたような造形が特徴。事務所名の由来は不明。インスタレーションから都市分析までこなし、ドローイングにも非常にこだわる。パートナーのPier Paolo TamburelliはBerlage

절차탁마(切磋啄磨)

시경의 위풍편(詩經의 衛風篇)에 ;  from Classic of Chinese Poetry ‘Odes’ talk with student of Confucius (…) ‘子貢’曰  (Confucius says) 如切如磋如琢如磨(여절여차여탁여마) 저 기수 물굽이를 바라보니, 왕골과 마디풀이 우거져 있네. 깨끗하신 우리 님이여, 끊는 듯, 닦는 듯, 쪼는 듯, 가는 듯, 묵직하여 위엄있게 훤하고

절차탁마(切磋啄磨)

시경의 위풍편(詩經의 衛風篇)에 ;  from Classic of Chinese Poetry ‘Odes’ talk with student of Confucius (…) ‘子貢’曰  (Confucius says) 如切如磋如琢如磨(여절여차여탁여마) 저 기수 물굽이를 바라보니, 왕골과 마디풀이 우거져 있네. 깨끗하신 우리 님이여, 끊는 듯, 닦는 듯, 쪼는 듯, 가는 듯, 묵직하여 위엄있게 훤하고

what we might be lack of or what we might not have.

“FOUNDATION” Easily ‘tipped over’ in our generation After reading this article (above, linked), I’d must say, I have always thought that before certain times of our life, we need practice. Practice to sense, Practice to listen, Practice to speak, Practice

what we might be lack of or what we might not have.

“FOUNDATION” Easily ‘tipped over’ in our generation After reading this article (above, linked), I’d must say, I have always thought that before certain times of our life, we need practice. Practice to sense, Practice to listen, Practice to speak, Practice